担当紹介

9件中、1件目から9件目までの9件を表示しています。

山内 陽卯

母の闘病、認知症の介護から看取りへ ――「お母さん、幸せだった?」 もう答えは聞けない問いと後悔。その先を生きる日々を支えてくれたのがグリーフケアでした。アルコールの問題が影を落とす家の中で、どんな風に生きてきたのか。見えない存在となった母と対話を重ね、泣いてもいい場所で過ごすうちに、母からの遺言のような気づきをひとつ、またひとつと受け取れるようになりました。いつしか、多くの方のお話を伺うようにな… 続きを見る »

白土 千夏

18歳の時に双子の妹を亡くし、その哀しみを周りに言えず、悲嘆にくれる母を笑顔にするために生きてきたような気がします。最愛の母を亡くしてからの日々。目に映るもの全てが母や妹を想起させ、自分だけ取り残されているように、周りは何も変わらず進んでいく毎日を生きることのつらさ、なぜ自分が遺されたのか問い続けました。哀しみで心が壊れ、泣くつもりはないのに涙が溢れ、陽の光は眩しすぎて、何もできなくなりました。喪… 続きを見る »

浅野 浩子

大きな大きな存在の喪失により、ぽっかりと空いてしまったこころの穴を代わりに埋めてくれるものはこの世のどこにもみつからない…どうにもならない自責、後悔、怒り…自分の中に大きく占めている気持ちを本当の意味で 共有できる相手のいないよるべのなさ…外で見せる自分と 本当の自分のギャップ

大切な存在を亡くしてから変化してしまった人間関係…言葉にしにくい想いを抱え、
どんどん深まる孤立感…

いったい いつ… 続きを見る »

川上 寿美

おつらいご状況の中で、IERUBAによくたどり着いてくださいました。一人で抱えるにはあまりにも大きな哀しみ。言葉にならないような怒りや後悔。死別はそれまでの日常が一変するような出来事ですから、どんなお気持ち、ご状態になられても不思議ではありません。つらいけれど、苦しいけれど、どんな想いもあなたの中で生まれた、あなただけの大切な想い。あなたの想いを、私も大切に聴かせていただきます。まとまらなくても、… 続きを見る »

小林 秀人

ペットは様々なものを私たちにくれますね。生きる意味。将来の目標。楽しい毎日。明日への希望。会話のきっかけ。心からの笑顔。そして涙。みなさんのペットはみなさんにどんなものをくれましたか?私はトリマーという仕事を約20年間してきました。現在は第一線からは離れましたが、トリマーという仕事を選んだきっかけは1頭の犬との別れでした。どうして最期の瞬間に抱っこすることが出来なかったのだろう…その後悔が今も胸に… 続きを見る »

グリスウォルド信子

「おとうさん、胃がんだって。後2ヶ月の命って。。」母の言葉から、3か月後、父は旅立ちました。『予期悲嘆』病気の発覚、高齢のペット、愛する命との別れを感じ始める時、認知症で変わる家族の姿を見る時。。。私達の心と身体は、その大切な存在を失う前から、色々な悲嘆の反応を体験する事があると言われます。まだ、生きている父の余命を口にする事『父のために』、事実を隠す事、看病は、自分の体がしんどい事後どれくらいの… 続きを見る »

伊藤 礼子

はじめまして、伊藤礼子です。いま、あなたが抱えている想い…もう一度、会いたい生きている意味がわからないという無力感私がもっと手を尽くしていれば、あの人はもっと生きられたのにという罪悪感、後悔生前に相手から受けた傷の疼き勇気づけてくれる人たちとの温度差私自身、いくつものつらい死別を経験し、ひとつの色では表せないさまざまな感情を経ていま、こうしてここにいます。ただ静かに、あなたによりそいたい。その一心… 続きを見る »

須賀ゆりえ

長女を5歳で亡くしたことをきっかけに、本協会と出会いました。 学びと活動を通じ、自身と向き合う機会を何度も繰り返しています。また、ともに学ぶ仲間から、様々な「グリーフ」の形があることを教えていただいています。そして多くの人が、何かしら「グリーフ」を抱えながら生きていて、その感情は、素直に受け止めて良い、貴重なものだと思えるようになりました。共に寄り添い、聴きあい、生きていく、学びの仲間との出会いも… 続きを見る »

「専門士のためのわかちあいの会」サポート担当

グリーフ専門士/ペットロス専門士のためのわかちあいの会です。死別の対象は問いません。グリーフケアやグリーフサポートの活動をしているかどうかに関係なくご参加いただけます。どなたかの哀しみに寄り添うために自分自身の哀しみを置き去りにしないどなたかの哀しみに寄り添う前に蓋をしてきた想いと向き合う日々変化する気持ちを持っている一人として自分を大切にするグリーフ専門士/ペットロス専門士だからこそ語ること(言… 続きを見る »